いけばな-286

20130924_184639 20130924_184701

色彩盛花様式本位 玉シダ
20130924_181147 20130924_181416 20130924_181705 20130924_184824
久しぶりの玉シダの様式なので挿法をおさらい。
七宝は三つ付きの中央が水盤の中心線上を通るように配置する。その奥の左の大穴に主枝が入る。玉シダの様式は基本的に直立型なのだけど、通常の直立型のように主枝が水盤奥深くではなく、水盤の中央やや後ろ程度とかなり前寄りになる。二つ付きの七宝は客枝を入れやすい位置に。
続いて12枚の玉シダを並べてみる。一番格好の悪いものを下草留に使い、残りの11枚をいける。まっすぐで幅広な格好の良いものを主枝にする。まず下草に使う玉シダは半分に切って、それぞれ蛇腹に折り曲げて、三つ付きの七宝の大穴2つにそれぞれ突っ込む。その2つの大穴にいちばん右の写真のように、奥6手前5または、奥7手前4の割合で挿してゆく。
20130924_181948 20130924_182909 20130924_182928 20130924_183922
一番左の写真は主枝とそれを手前で受ける2枚を奥の大穴に挿したところ。さらに主枝の奥に2枚で計5枚。手前の大穴に副枝を挿し、さらに2枚挿す。これで奥5枚手前3枚の計8枚。残りの4枚は特に決まりはなく、株に見えるように空いているところに挿し添えていく。主枝の長さは直径+深さ、それ以外は同じかやや短めでよい。右から2番目の解説書の写真のように、各頂点を結ぶと円弧ができるように挿す。
続いて、カーネーションを長めに奥の3つ付き七宝の右端の小穴に1本挿し、2つ付き七宝に客枝と根締めの短い1本を挿して完成。久しぶりだったけど、様式の入門編なのできちんと覚えておかないと。