日本晴れ

西日本は予報とは裏腹にすばらしい天気。去年のお正月は大雪でしたから、今年はのどかでいいです。朝、昨日いった祖父母のウチに再び向かう。年始の挨拶をすませ、お屠蘇をいただき、みんなで食事。

私の実家のみで全国的な習慣ではないのでしょうが、正月の朝はおせちのお重以外に、特別な意味づけがされた8つのものを写真のようにお皿少しずつ盛りつけて必ず食べます。たづくり、カズノコキンカン、きんとん、昆布、黒豆、エビ、タラの8つです。それぞれ、豊作、長寿、金運など意味があるようです。ただ、私はこれらに嫌いなものが多いのです。カズノコは世界一嫌いです。キンカン、タラも苦手です。でも、必ず食べなくてはならなかったので、小さい頃から顔をしかめながらお茶で流し込んでいました。実は、お雑煮も苦手だったりします。みんなに何で?と聞かれますが、なんというか、煮餅のあのどろーっとした感じを良しとしないのですね。好き嫌いはそれほど多くはない方だと思うのですが。。。
そんなこんなで食事を終えて、祖父母と別れて、近くの神社へ初詣に。おみくじは「末吉」でした。その後、家に戻って、昼食をとり天皇杯を少しだけ見て、今度は母方の実家のある北九州に向かいました。母方の祖父母は他界していますが母は兄弟が多いので親戚がたくさん集まるのです。博多から、いとこの子供2人(5歳と2歳)も来て大騒ぎ。。。「いとこの子供」ってなにか呼び方ないんですかねぇ。

お年玉として2人にロボットのおもちゃをあげたら大喜びしていました。組み立ててくれと頼まれましたが、これがなかなか難しい。最近のおもちゃはレベルが高いなぁと思いましたが、その時点でオッサンですね。
夜は親戚一同でおせちとフグ刺し。おせちは嫌いだけど、フグはうまい。